令和元年度 八岳地域づくり協議会事業報告
令和元年度 八岳地域づくり協議会事業報告
1.交流の場所づくり事業
- 旧八岳小学校整備事業
6月・7月旧八岳小学校、校庭草刈・除草を実施しました。 - 貴僧坊集会場整備事業(通路舗装)
9月通路舗装工事を行いました。 - 健康体操支援事業(ロコトレ体操支援)
4月より1年間のロコトレ体操の会場維持管理を支援しました。
2.八岳交流イベント開催事業
- 世代間交流イベント事業
7月第3回「おかっこ祭り」を開催しました。
3.八岳の里景観づくり事業
- 放竹林整備事業
10月原保丸山の竹林の伐採整備を実施しました。
4.防犯街灯のLED化事業
- 防犯街灯をLEDに取替え事業
7月各区長様に説明を行い事業を開始し、11月施工完了を説明して事業完了しました。
5.サイクリング整備事業
- サイクリングomotenasi事業
9月実施予定のライド&ライドは本地にコースが設定されず実施することができませんでした。
6.わさびの郷推進事業
わさびと地域の魅力を伝える事業
- 平井熊太郎氏の人形劇制作事業
地元「人形劇団ぽんぽこ座」に制作を依頼し、3月制作完了を確認しました。 - 友好都市伊豆市・平塚市小学生交流支援事業
8月わさび収穫体験作業受け入れを行いました。
7.地域文化の保存、維持事業
文化資料保存・活用事業
- 筏場椎の古木整備事業
11月、伊豆市指定文化財「筏場椎の古木」周りの歩道、案内板等を整備しました。 - 昔ばなし伝承事業
7月第3回「おかっこ祭り」内で開催
静岡県こどもむかい話「大見の夜泣き石」を公演
又、現地に案内板設置しました。
※別名菅引鳴沢「七尋石」 - 幟ポール整備事業
12月、地蔵堂山神社の幟ポールの改修工事を行いました。
8.広報事業
- 広報紙発行
令和元年6月 「ぴりっと八岳No.5」発行
令和元年8月 「ぴりっと八岳No.6」発行
令和元年11月 「ぴりっと八岳No.7」発行
令和元年7月より「ぴりっと八岳」会議録を随時発行 - 放送事業
FM放送番組広報
令和元年4月より「ぴりっと八岳」継続放送
毎月、最終月曜日、午後0時45分よりの15分番組、12回放送
事業報告、事業計画、イベント予告、結果報告、歳時記等について放送実施 - ホームページ事業
令和元年4月より「八岳地域づくり協議会」ホームページを継続運営。事業報告、事業計画、イベント、会議(会議はフェイスブック記載)状況等掲載 - 広報会議事業
11月「おこさまの親御さん」との座談会を開催し、地域の課題を話会い、特に「どんど焼き」の継続についての方策を話し合いました。
又、地域づくり協議会の活動周知と意見をいただきました。
9.会議の開催
- 総会、役員会、専門部会の開催
令和元年4月
令和元年度第3回「八岳地域づくり協議会」総会開催しました。
令和元年4月
令和元年度 第1回八岳地域づくり協議会役員会開催。以後毎月1回、計12回開催しました。
10.その他協議会活動に必要な事業
令和2年3月八岳地域づくり協議会役員報酬の支払をしました。
追記
- 7月
伊豆市建設部都市計画課より観光地エリア景観計画(八岳地区)策定に向けた地域観光ミーティングの出席依頼を受けましたので出席しました。 - 7月
八岳小学校跡地遊具について、市財務課に安全管理の順守を申しいれ、遊具の撤去が行われました。 - 11月
八区区長と伊豆市・静岡県沼津土木事務所修善寺支所・伊豆箱根バス株式会社に緊急要望書を提出しました。
10月に伊豆半島に上陸した台風19号により主要地方道県道伊東西伊豆線、貴僧坊バス停付近~地蔵堂橋付近(八岳地区)までががけ崩れにより通行止めとなっており、地域住民の日常生活に色々支障をきたし、早期の開通をお願いしたく緊急要望書を提出しました。
要望に対応していただきました。