第5回旧八岳小学校映画祭が開催されました

みなさん、こんにちは、伊豆やつおか地域づくり協議会広報担当です。

9月28日(土)に今年で5回目となる旧八岳小学校映画祭が開催されました。
その時の様子をお伝えしたいと思います。
尚、小学生以下のお子様の写真には、個人情報及保護とセキュリティの観点から
モザイクをかけさせていただいておりますことをご了承ください。


■映画祭実行委員長あいさつ

皆さん、こんにちは。
この度は、伊豆やつおか地域づくり協議会主催の映画祭にご参加いただき、誠にありがとうございました。
天候が心配されましたが、今年も旧八岳小学校にて、無事、ドライブインシアター形式で
映画祭を開催することができ、大変嬉しく思います。
この映画祭は、地域の皆様との交流を深めるための大切なイベントです。
校舎をスクリーンにして映画を楽しむという特別な体験を通じて、皆様に笑顔と感動をお届けできればと思います。
また、映画以外にも、はたらく車の展示やキッズダンスチームのパフォーマンス、
風船大道芸など、楽しいイベントを多数用意させていただきました。
さらに、多くのキッチンカーも出店いたしましたので、美味しい食事を楽しみながら、
素敵な時間をお過ごしできたのではないかと思います。

最後に、この映画祭の開催にあたり、多大なるご協力をいただいた地域の皆様、
そして協議会のメンバーに心より感謝申し上げます。

伊豆やつおか地域づくり協議会 映画祭実行委員長 兼 副会長 小笠原久晃


■映画祭開催日程

12 : 00 ~ 開場/キッチンカー他 出店
12 : 00 ~ 15 : 00 はたらく車展示
13 : 00 La-Ciela DANCE STUDIO 出演
13 : 40 運動教室
15 : 00 バルーンアーティスト にゃんこ出演
15 : 40 中伊豆・天城中学 器楽部演奏  
16 : 20 天城連峰太鼓 演奏 
17 : 30 ~ 映画上映「シング」


さて、今年も映画祭が開催されました。
今年は天候には恵まれませんでしたが、大会史上最高の集客数となりましたことを広報部からも御礼申し上げます。




■校内写真展

今年は解体直前ということもあり、小学校校舎内では歴代卒業生たちの写真展を実施いたしました。
私たち同世代を含め、懐かしい写真であふれていましたね。




懐かしい写真に、皆さん足を止めて眺めていらっしゃいました。




かわいらしいお客様ですね。2階には何があるのかなぁ~




■イベント会場の様子

こちらはイベント会場になった体育館ですね。
歌ってくださったのは伊豆市周辺で活動を行う、シンガーソングライターの風見穏香(かざみしずか)さんです。
伊豆市の活動経歴としては、2015.5 桂座音楽賞銀賞受賞 のようです。
私も映画祭スタッフ活動の合間に少しだけ見させていただきましたが、心に響く歌声でした。




■体育館内物販コーナーの様子

こちらは何のお店なんでしょう?男の子と女の子がお店の中を眺めていました。
時間があれば私もゆっくり眺めてみたかったのですが・・・




何かお気に入りのアクセサリーがあったのかな?みんな楽しそうに商品を眺めていました。




こちらはダンスに出てくれた女の子たちですね。気に入ったイラストがあったのかな?




こちらのお店は子供たちに大人気ですね。




こちらのお店はディンプルアートと書かれていましたが、お母さんが何か熱心に書かれている様子が印象的でした。




■屋外キッチンカー

この時間帯は午後でしたが、どこのキッチンカーも盛況でした。今回の映画祭は過去最高の集客数でしたので、
夕方ごろからはどこも大混雑で、なんと我々スタッフは完売だらけの中でやっとの思いでお弁当を買う始末で、
中には、完売になったキッチンカーに「何か食べるものないでしょうか?」と問いかけ、余ったもので
通常商品ではないものをお皿に乗せて作っていただき、ようやくディナーにありつけたメンバーもいました。




夕方前ですが、皆さんキッチンカーを利用されていました。この後、キッチンカーはどこも大混雑で
完売続出になりました。(;´∀`)




■はたらく車展示コーナー

こちらは毎年おなじみの高所作業車です。
今回は地元伊豆市の出身ということで有名な方がプライベートで来てくださいました。誰だかわかりますか?




高所作業車に載る前にはこのように安全ベルトを装着してもらい、搭乗します。




高所作業車の一番高いところから見た下の景色です。いや、高いですねぇ~
私はちょっと乗る気にはなれないですね・・・ (;´∀`)
でも、景色は良さそうです。




元気な男の子たちですね。ショベルカーは楽しかったですか?




消防団出身の私には意外な気分なんですが、こちらも相変わらず人気の消防ポンプ車です。
たまには放水するところが見たいですね。もっとも、会場の設定的に厳しそうですが・・・




消防の分団長さんにだっこで載せてもらいました。




消防車に乗れてよかったですね。楽しかったですか?




■校内アトラクション

↓の写真ですが、このアトラクション、実は私たち当校卒業生にとっては衝撃的な写真でした。
このアトラクション自体は数字のパネルを、ボールを投げて外すことで賞品をもらうというもので、
これ自体は何の変哲もないものだったのですが、問題はこのアトラクションが行われているこの場所でした。
なんと、ここは職員室だった場所なんです。廃校前では考えられないことですが、これを企画した
小笠原実行委員長には、ここでやりたいという意図があったのかもしれませんね・・・




■イベント会場

●La-Ciela DANCE STUDIO

ダンススクールに通うキッズの皆さんが、華麗なダンスを披露してくれました。

La-Ciela DANCE STUDIOは、初心者から上級者まで幅広い年齢層に対応したダンススクールです。
特に、初めてダンスを習う方が安心して通える環境を提供しています。

主な特徴
豊富なクラス: 3歳の幼児から大人まで、チャイルドクラス、キッズクラス、ティーンクラス、大人クラス、
K-POPクラスなど多彩なクラスがあります。

とはいえ、衣装も本格的ですね。ダンスもすごかったです。
一応、小学生以下はモザイクをかけるというセキュリティ方針を立てた手前、モザイクをかけさせていただきましたが、
モザイクなしの写真を公開できないのが残念です。3人ともかわいい・・・




こちらはダンス終了後の集合写真です。最近、ダンスは人気なようで、相当な数の観客の皆さんが
見に来てくれていました。




こちらは先ほどのダンスの女の子たちです。思わず声をかけて写真を撮らせていただきました。




こちらは元気な男の子たちのダンサーですね。何気に服装もかっこいいですよね・・・
よく見たら、さっき、ショベルカーに乗っていた子たちですね。 (*´▽`*)




●中伊豆・天城中学校器楽部演奏

中伊豆中学校の器楽部は、天城中学校の吹奏楽部と合同で活動しています。
今回は当伊豆やつおか地域づくり協議会 映画祭にご参加いただきました。
また、7月には静岡県吹奏楽コンクール東部地区大会に出場し、銀賞を受賞しました。
このように、器楽部は様々なイベントやコンクールに積極的に参加し、成果を上げています。
興味があれば、学校の公式サイトでさらに詳しい情報を確認できますよ。

リンク

こちらが中伊豆・天城中学校器楽部のみなさんです。上記リンクの通り、市のサイトにもそのまま掲載
されておりますので、こちらはモザイクなしとさせていただいております。




やはり、静岡県吹奏楽コンクール東部地区大会銀賞ということもあり、お客さんの数がすごいですね。
皆さん、とてもお上手な演奏で、心に浸みわたりました。(*´▽`*)




●天城連峰太鼓

天城連峰太鼓は、静岡県の旧天城湯ヶ島町内の有志によって平成元年に結成された和太鼓グループです。
彼らは自然を題材にしたオリジナル曲を持ち、創作活動を行っています。
また、第2回自治大臣杯日本太鼓ジュニアコンクールで優勝し、日本一となった実績もあります。
彼らの演奏は力強く、観客を魅了するパフォーマンスが特徴です。

しかし、太鼓の演奏は響きますね・・・。体にも魂までも・・・。さすがに人気の太鼓だけあって、
この時のお客さんの数がすごくて、入り口から中の様子をうかがっている方が多数見受けられました。




こちらは子供体験コーナーですね。うまくできるかなぁ~、ちょっと心配です。(;´∀`)




でも、だんだんかっこよくなってきましたよ。




最後はしっかり決めてくれました。




■映画 シング

さて、暗くなり、いよいよ映画のスタートです。まずは映画祭総合司会の方から開始宣言が行われました。




実はこんなところで撮影していました。映像を映した校舎のすぐ下ですね。




こちらは恒例となった伊豆市長の菊池さんからのご挨拶です。こう見ると、どこで撮影されていたのかが
わかりやすいですよね? しかし、なぜか子供に人気の菊池市長でした。




さあ、それではとうとう映画 シングのスタートです。私自身もこの映画は見たことがないから楽しみです。
ちなみに、私は映画の中で吹き替えをされていた長澤まさみさんのファンです。 (;´∀`)

吹き替え
バスター・ムーン:内村光良
ミーナ:MISIA
アッシュ:長澤まさみ
ジョニー:大橋卓弥(スキマスイッチ)
グンター:斎藤司(トレンディエンジェル)
マイク:山寺宏一
ロジータ:坂本真綾
ミス・クローリー:田中真弓
エディ:宮野真守
ナナ:大地真央
ランス:谷山紀章
ビッグ・ダディ:石塚運昇





はい、映画が始まりました。遠目に見ると綺麗に見えるんですが、近いと窓とその上のひさしが邪魔になって
一部映像が見にくいですね。




でも、こんなにきれいに映し出されたので、よかったです。




今年は天気が悪かったため、ドライブインでなく外で見る方のために体育館内でも同時放映されました。
これ、舞台の上に大型の持ち運び型スクリーンを置いて映し出されていました。
我々地域づくり協議会メンバーにとっては、今後解体が始まる校舎の代替として、こうしたスクリーンも検討して
行くことが課題です。




こちらは映画放映中に高所作業車から撮影した状況です。
今年は過去最高の集客となり、グランドが満車となり、すぐ横の八岳集会場駐車場も、ほぼ満車状態でした。
たくさんのご来場、誠にありがとうございました。




こちらは倍率を上げての写真ですが、ちょうど中央の丸テーブルで私たち地域づくり協議会メンバーが、
来客が多くて完売続出のキッチンカーからやっとの思いで買ったお弁当を食べているところでした。




■あとがき

こちらは映画祭当日の朝から集まって小笠原実行委員長の朝礼を聞く協議会メンバーです。
パネルを使って、だれが、どこに何をといった具体的な指示が行われ、
「元気に楽しくやりましょう!」というスローガンとともに、メンバー全員が一斉に作業を開始しました。




こちらは毎年お楽しみの映画祭当日の、お昼のお弁当です。これおいしくて、毎年楽しみなんですよね・・・




こちらは、スタッフ作業の合間に、すでに到着したtea+ さんでいただいたソフトドリンクです。
ここのジンジャーティースカッシュがお気に入りで、毎年、2杯ずついただいています。
大忙しの大会当日ですが、わずかな時間でくつろぎのひと時を過ごすことができました。(*´▽`*)




こちらは映画祭の1週間前に刈った芝の様子です。車が停めやすいように、しっかり測量したうえで、
芝を市松模様に刈り取りました。このあたりの刈り取りはスペシャリストで、去年まで副会長だった
山下理事によるものです。




こちらは映画祭が終わり、皆さんが帰った後に、蛍光灯が灯もされた校舎です。もう年明けには解体工事が
始まると思うと何か感慨深いものを感じますよね・・・





■会長あいさつ

今年も多くの皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。
終了後には、集客数が過去最高だったせいか、何かこれまでにない充実感を感じていました。
今年は今までにないほどのメンバー同士の一体感があり、これも今回の成功につながったのだと考えています。
そして、今後迎える校舎解体工事以降も来場者の皆様のご期待を決して裏切らないような
パフォーマンスを提供するんだという、モチベーションが芽生えました。
その先駆けとしてですが、まずは下のリンクをご参照下さい。

リンク

皆さんはこれがなんだかお分かりになったでしょうか?
これは体育館で放映された、舞台裏側から見た映画のスクリーンですが、
空気で膨らませて立ち上げる携行可能なスクリーンです。
校舎が無くなったあと、さすがにこのスクリーンでは物足りないと思いますが、こうしたマテリアルを
幅広く検討し、必ず映画祭を開催したいと思います。
そして、年明けには解体工事が始まりますが、来年も必ずここで皆様にお会いできるとお約束いたします。
今後とも当地域づくり協議会をよろしくお願い申し上げます。

伊豆やつおか地域づくり協議会 会長 青田守弘



■最後に広報部から

はい、最後にですが、会長はいつの間にか、こんな写真を撮っていたようです。
先ほどからお伝えしていた有名人とはこの方でした。皆様ご存じのテレビ静岡アナウンサーの小倉さえさんです。
この日は、ご本人が伊豆市出身ということもあり、プライベートで遊びに来てくれました。
ご来場ありがとうございました。 しかし、おきれいですね・・・ (*´▽`*)